ミステリー

殺人の容疑者は湿地の少女! 映画「ザリガニの鳴くところ」のネタバレ感想

引用元:ザリガニの鳴くところ : 作品情報 – 映画.com

(この記事は2023年1月1日に
更新しました)

こんにちは!

映画「ザリガニの鳴くところ」を見て、
力強く生きたくなったひらのけんとです!

よろしくお願いします!

もう見た!

小説は読んだ!

見た人の感想が読みたい!

というあなたへ、

村で有名な青年の殺人容疑をかけられた、
湿地で1人で生きる少女を描いた
ミステリー映画「ザリガニの鳴くところ
をネタバレありでご紹介します。

  • 作品情報
  • 簡単なあらすじ紹介
  • 登場人物とキャストをご紹介
  • ネタバレ感想

という順番になっております。

それではいきましょう

予告です↓

作品情報

[作品名]

ザリガニの鳴くところ
(Where the Crawdads Sing)

[制作年] 2021年

[上映時間] 125分

[監督] オリヴィアニューマン

[脚本] ルーシーアリバー

[スタッフ]

リースウィザースプーン(制作)、

ポリーモーガン(撮影)、

アランエドワードエル(編集)、

マイケルダナ(音楽)

[媒体] 映画館

・インスタでも発信しています↓

簡単なあらすじ紹介

ノースカロライナ州の、
とある湿地帯(しっちたい)で村で有名な
青年・チェイスの死体が見つかります。

保安官は現場を調べますが
足跡や指紋などの証拠は残されて
いませんでした。

ゆいいつ見つかったのは赤い服の切れ端で、
保安官が詳しく調べると湿地に住む
少女・カイアの家に同じ繊維(せんい)の
服がありました。

保安官はカイアを捕まえて
殺人の容疑者として裁判にかけます。

カイアは、

「私はやってない!

と主張しますが、町の人たちは彼女を
“湿地の女”というあだ名で
差別しているため、裁判は不利でした。

事件解決のカギを握るのは
カイアについて知ることでした。

時はカイアが幼い頃、家族に
捨てられた彼女はたった1人で
湿地で生きていくことになります。

果たして、カイアは事件に
関わっているのでしょうか?

登場人物とキャストを
ご紹介

カイア (デイジーエドガージョーンズ)

幼い頃から家族に捨てられ、
湿地(しっち)で、たった1人で
生きている少女。

町では”湿地の少女”と呼ばれており、
色んなウワサを作られる。

チェイス殺害の容疑で裁判にかけられ、
無罪を主張する。

テイト (テイラージョンスミス)

カイアより年上の青年で、彼女に
読み書きを教える。

父と同じエビを取る仕事は嫌なので、
大学で色々勉強したい。

チェイス (ハリスディキンソン)

村の有名人で、女好きな青年。

湿地帯で変死体となって見つかる。

ミルトン (デヴィッドストラザーン)

引退した弁護士だったが、チェイスの
事件を知ってカイアの弁護をする。

カイアの無罪を信じ、法廷で検察と戦う。

ジャンピン (スターリングメイサーjr)

心優しい雑貨店の経営者。

カイアが取ってきた貝を買い取っている。

メイベル (マイケルハイアット)

ジャンピンの妻で雑貨店を
手伝っている。

カイアの事情を理解し、服や食べ物を
あげる。

ジョー (ジェイソンワーナースミス)

町の保安官。

カイアがチェイスを殺害したと
思っている。

ネタバレ感想

映画「ザリガニの鳴くところ」を
見ようと思った理由は、小説を読んで
気になったからです。

力強く生きるカイア

映画「ザリガニの鳴くところ」を見て
印象に残ったのは
デイジーエドガージョーンズ演じる
カイアです。

印象に残った理由は同じ人間だとは
思えないほどの生命力を感じたからです。

  • 幼い頃から家族に捨てられる
  • たった1人で生きる
  • 会社に属さず自分で稼ぐ

という感じで、

自分がカイアと同じ状況だったら
マジで自◯する

と思ってしまうような過酷な状況で
力強く生きるカイアは本当にすごいです。

幼い頃からたった1人で
生きているのがすごいです。

理由は、

この歳(幼い頃から)で1人暮らしが
できるのか・・・

とびっくりしたからです。

お金を理由に1人暮らしをしない
自分が恥ずかしくなりました。

小学校に行く年齢の時から1人暮らしを
しているので、

マジで1人暮らしする方法を
教えてくれ!

と思いました。

町の1人に差別されても、

それがどうした?

という感じで生きるカイアが
カッコいいです。

自然の中で力強く生きているのですが、

湿地で何十年も生きられるのは
すごいなぁ

と思いました。

理由は自分だったら湿地では
生きられないと思ったからです。

虫や動物などが気になって
眠れなそうです。

会社に属さずにお金を稼いでいるのも
すごいです。

理由は”お金を稼ぐ“と聞いたらどこかで
働くというイメージがあるからです。

カイアは湿地にある貝を雑貨店で売って
お金を稼ぐというビジネスを始めますが、

なるほど、今の環境で始められる
ビジネスかぁ

と学べました。

1人で稼いで生きなくちゃ!
という強制力もあるのかもしれませんが、
小学生の年齢で貝ビジネスを
始めるのは本当にすごいです。

最終的に趣味でやっていた貝や鳥の観察
が本になって作家として稼いでいるので、

カイア先輩、すごすぎる!

と思いました。

印税で湿地の所有者になり、
家をリフォームするシーンはカイアと
一緒に幸せな気持ちになりました。

映画でカイアの生き様を見て、

小説書いて、起業したい!

という気持ちがさらに強くなりました。

ありがとう、カイア。

事件の犯人

映画「ザリガニの鳴くところ」の
見どころの1つに村で有名な
青年・チェイスの事件があります。

ポイントは”カイアがやったのか?
という点です。

結論から言うとカイアがチェイスを
殺害しました

根拠は小説のラストでカイアがやったと
分かるような描写があるからです。

映画では血がついた貝のネックレス
最後にテイトが見つけて、

カイアが殺したのかこれは?

と思います。

小説だと、かなり詳しくカイアが
チェイスを殺害したと分かる描写が
あるので犯人はカイアです。

「ザリガニの鳴くところ」
という作品を知る前に、

何だこの名前は?

と本当に意味が分からなくて、
間違ってタイトルをつけたのでは?
とも思いました。

しかし、小説と映画を見て
「ザリガニの鳴くところ」という
タイトルが意味あるモノだと分かりました。

衝撃の結末とは!?“みたいな紹介が
あったので、

ああ、よく見る宣伝文句ね

と思いながら、最後まで小説を読むと
本当に衝撃でびっくりしました。

無罪を勝ち取って、やってないと
分かった後のクライマックスで、
まさかのカイアがやったという
衝撃の結末で、

ガチの”衝撃の結末”だった!

と理解しました。

しかも、テイトと読者または観客が
真実を知る時にはカイアはすでに
亡くなっている状態という終わり方も
すごいです。

小説を読んでから映画を見たので
裁判でのカイアの表情に注目してみると、

バレないでくれ、頼む

という感じがしたので面白かったです。

やってないから険しい表情を
しているのではなく、バレないかを
気にしている表情だった事に
気づきました。

今まで読んだり見てきた
ミステリー作品の中でも面白いです。

チェイスがクズな件

「ザリガニの鳴くところ」には
テイトとチェイスという男が
出てきますがカイア視点だとクズだと
思いました。

テイトは独立記念日に花火を見る約束を
カイアとしますが、すっぽかします。

おいおい、テイト君・・・

とドタキャンよりもひどい仕打ちで
クズだと思いました。

ただ、その後に必死で謝って、
カイアが本を書くきっかけの人物でも
あるのでまだ許せる男です。

問題はチェイスです。

最後にカイアがチェイスを
殺害した事が分かっても、

まぁ、あんな事してたら
ただじゃすまんよね

と思いました。

カイアに暴力とストーカー、
婚約者がいるのに二股している
というヤバすぎる男です。

婚約者がいる事をカイアにバレた後でも
「ボーン」という音を立ててボートで
ストーカーするシーンは怖かったです。

ボートのエンジン音がカイアに
とってトラウマになりそうです。

カイアに暴力をふるうのが
一番ヤバいと思いました。

理由はありえないからです。

コイツまじかよ!

と思いました。

チェイスがカイアの事を
悪く言っている時にテイトが、

彼女の事を言うのはやめろよ

というのが本当にカッコいいです。

“もう、2人で結婚しろ”と思っていると
本当に結婚したので良かったです。

美しい自然

湿地(しっち)という舞台の
美しい自然にも注目しました。

理由は湿地と聞くと霧(きり)が
濃くて暗いイメージを勝手に
持っていたのですが、映画を見ると
鳥や亀が自由に生きるなどの
美しい自然が見られるからです。

ああ、ザリガニの鳴くところの
湿地で散歩と瞑想がしたい!

と思いました。

初キャップは湿地にしようと考えました。

個人的には町よりも湿地での
自然あふれる映像の方が好きでした。

まとめ

村で有名な青年の殺人容疑をかけられた、
湿地で1人で生きる少女を描いた
ミステリー映画「ザリガニの鳴くところ
をネタバレありでご紹介しました。

ご覧いただきましてありがとう
ございました!

追伸

2022年に公開された映画に
興味がある方はこちらの記事:
[ランキング] 2022年に上映された
おすすめ映画10選をご紹介
ご覧くださいませ!

ABOUT ME
ひらのけんと
映画について発信しているので、映画に興味がある方にメリットがあります | 映画鑑賞歴9年 | 月間1万PVの映画ブログ運営 | ブログで400作品の映画をレビュー | 映画を見るために生きている男です。