アニメーション PR

謎の美人スパイ! 映画「怪盗グルーのミニオン危機一発」を観た感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

引用元;怪盗グルーのミニオン危機一発:作品情報-映画.com

(※このページは2022年12月27日に
更新されました)

こんにちは!

「ミニオン危機一発」を見て、
USJに行きたくなった
ひらのけんとです。

よろしくお願いします!

「怪盗グルーのミニオン危機一発を
見たことがない!」

「アニメーション映画が見たい!」

「面白い映画が見たい!」

というあなたへ、

アニメーション映画
怪盗グルーのミニオン危機一発」を
ネタバレなしでご紹介します。

それではいきましょう!

予告編です↓

簡単なあらすじ紹介

元大悪党の主人公グルーは三人の娘と
共に幸せな毎日をおくっていた。

ある日、グルーのもとに
謎の女性スパイのルーシーが現れ、
グルーはスパイ本部に
連れてかれるのだった。

一方、ミニオンたちは何者に
誘拐されてしまうが・・・

キャスト・キャラクター
吹き替え声優をご紹介

※[]の中は日本語吹き替え声優さんです。

・怪盗グルー (スティーヴカレル)
[笑福亭鶴瓶さん]

元大悪党の主人公。

三人の娘たちと幸せに暮らしている。

・ルーシー (クリステンウィグ)
[中島美嘉さん]

謎の女性スパイ。

グルーとコンビを組むことになる。

・マーゴ (ミランダコスグローヴ)
[須藤祐実さん]

三姉妹の長女。

新たな出会いがありそう。

・イディス (デイナゲイアー)
[矢島晶子さん]

三姉妹の次女。

姉妹の中で一番グルーを困らす。

・アグネス (エルシーフィッシャー)
[芦田愛菜さん]

三姉妹の三女。

ママが欲しい。

・ネファリオ (ラッセルブランド)
[伊井篤史さん]

天才科学者。

おいしいジャムを開発中。

・エドアルド (ベンジャミンブラット)
[中井貴一さん]

おいしいレストランを経営している
おじさん。

ペットにニワトリを飼っている。

・アントニオ (モイセスアリアス)
[宮野真守さん]

エドアルドの息子。

モールでマーゴと出会う。

ネタバレなし感想

タイトルが「ミニオン危機一発
ということで、ミニオンに大ピンチが
訪れてしまうことを予感させます。

急に黒ひげ危機一発を思い出し

ミニオンも黒ひげのようにたるに
入って、刀で刺されてとびあがるのか?

と妄想しました。

ミニオンを見ていると、
どうやって生まれてグルー
家に来たのか気になりました。

ミニオンの両親が見てみたくなりました。

歌がとても上手いので、カラオケで
いい点数が取れそうです。

ミニオンが「Y.M.C.A(ヤングマン)」を
歌うのは予想外で驚きました。

今回の映画では「ミニオン」の
新たな姿を見られるので、必見です。

水中の中を走れる車が出てきた時には
興奮しました。

潜水艦のように変形して、海を
探検できるのでほしいと思いました。

自動運転の次は、水中を探検できる車を
開発してほしいです。

新キャラも魅力的です。

特にルーシーは注目人物です。

武器のリップスティック光線銃
とても欲しくなりました。

凶暴な動物が現れた時に
襲われないように使いたいです。

優秀なスパイであり、グルーとの
恋愛もあるのでかなり楽しめます。

どうなるんだこの二人は

とワクワクします。

クロワッサンみたいな飛行物体も
気になりました。

磁石の力でなんでもくっついてしまう
能力がありますが、
それよりクロワッサンが
気になってしょうがなかったです。

クロワッサン食べたのいつだっけ?
と、ふと思いました。

そんなクロワッサン飛行物体の下で、
ゲーム機でゲームしてたら
吸い寄せられてしまいます。

恐ろしい物体です。

グルーが開発しているジャム
美味しそうでした。

食パンにつけたいです。

「ミニオン危機一髪」でもしっかり
コメディ要素があります。

ミニオンの歌やグルーとルーシーの
やり取りのシーンは面白かったです。

前作の
怪盗グルーと月泥棒(つきどろぼう)」
を見ていなくても楽しめる作品となって
おり、見ている方も楽しめます。

まとめ

アニメーション映画
怪盗グルーのミニオン危機一発」を
ネタバレなしでご紹介しました。

ミニオンの新たな姿をご覧くださいませ。

ご覧いただきましてありがとう
ございました!

追伸

怪盗グルーシリーズに興味がある方は
こちらの記事:
[無料あり] ミニオン映画の見る順番とは?
全5作品をネタバレなしでご紹介
ご覧くださいませ!

ABOUT ME
ひらのけんと
映画について発信しているので、映画に興味がある方にメリットがあります | 映画鑑賞歴9年 | 月間1万PVの映画ブログ運営 | ブログで400作品の映画をレビュー | 映画を見るために生きている男です。