
こんにちは!
一人おしゃべりができるようになりたいひらのけんとです。
よろしくお願い致します!
「超一流の雑談力を読んだことがない」
「コミュニケーション力を上げたい!」
「雑談力を上げたい!」
というあなたへ、雑談力が上がる本「超一流の雑談力」をご紹介します。
それではいきましょう!
簡単に要約してご紹介
「超一流の雑談力」は話し方、話の聞き方や雑談の仕方など38個の方法が紹介されています。
雑談ゼミという雑談に関する知識や雑談力を鍛えるレベル1からレベル7のトレーニング方法があります。
「コミュニケーション力を上げたい!」
「雑談力を上げたい!」
という方におすすめの本です。
著者をご紹介
・安田正(やすだ ただし)さん
株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。
英語、ロジカル・コミュニケーション、プレゼンテーション、対人対応コーチングや交渉などのビジネスコミュニケーションの領域で講師、コンサルタントとして活躍している。
雑談を実用性、再現性のあるスキルとして確立させたのが「超一流の雑談力」。
その他の著書には「英語「インド式」で学べ!」「1億稼ぐ話し方」などがある。
書評
一人でラジオやゲーム実況でしゃべりたいと思って、コミュニケーションや雑談の本を探していました。
そして「超一流の雑談力」に出会いました。
38個の雑談力が上がるテクニックが紹介されています。
目次を見て、半分以上興味があるテクニックだったのでマスターしたいと思いました。
雑談の仕方では
「会話の最初によろしくお願いします!とあいさつをする」
「高めの声でしゃべる」などの
人としゃべる場合や一人でラジオなどでしゃべる場合にもすぐに使えるテクニックが紹介されていて早速使用したいです。
オノマノペと呼ばれる音を言葉で表現するという方法では
雨が降っている時に「雨がザーって降ってるね」
カミナリがなっている時に「なんかゴロゴロしてるね」
と音を文字にして話すというのも雑談力が上がりそうだと思いました。
オノマノペ+身ぶり、手ぶりを加えるとさらに良いというアドバイスも良かったです。
ラジオやゲーム実況で使いたいテクニックです。
会話のゴールを決めて雑談をするという方法は聞いたことがなかったのですごく気になりました。
例えば、商品を買って欲しいというゴールを決めて話すのと、ゴールを決めないで話すのとでは流れがすごく変わるということでゴールを決めて雑談したいと思いました。
「相手に合わせて話題や接し方を変える」
「相手に役に立つ情報や知識を話す」
などの雑談の仕方が紹介されていてとても役に立つと思いました。
話の聞き方の章では、相手の目や顔を見ながら「へぇ〜」や「それはすごい!」とうなずいたり、質問しながら聞く。などの方法が紹介されています。
知らない話題が振られた時の対応の仕方はとても良いと思いました。
ただ質問するだけではなくて
「分からないんですけど、〇〇みたいなこと(関連すること)ですか?」
と聞くというテクニックは聞いたことがなかったので素晴らしいと思いました。
分かったら
「なるほどつまり〇〇みたいなことですね」
と何かにたとえて要約して伝えます。
雑談ノートを作ってメモを取りながらメモを取るという方法もあります。
初対面との距離の縮め方も勉強になりました。
表情は口角を上げて、歯を出す。
話を少しモルというテクニックなどが紹介されています。
話の終わり方で「〇〇さんのファンになっていいですか?」
「私のメンター(師匠)になってくれませんか?」
と言うことによって初対面の相手に印象を残す方法が気になりました。
電話で距離を縮める方法も気になりました。
相手の時間を考えて電話して「あなたのことが気になって電話しました」と言って近況を聞く方法です。
雑談力を上げる7つのトレーニングもオススメです。
「店員さんと一言話す」や「結婚式のスピーチで面白いスピーチをする」
というレベル1からレベル7まであります。
紹介されている38個全部を読みましたが、ボクにとってどれも役に立つテクニックばかりでした。
すべてマスターしたらかなりの雑談力が身に付くと思うとワクワクします。
一人でしゃべれるその日までがんばります。
追伸
雑談力が上がる本「超一流の雑談力」をご紹介しました。
雑談の仕方、話の聞き方、初対面の相手と距離を縮める方法、2度目の相手との雑談の仕方などたくさんのテクニックが紹介されています。
ボクは「一人でしゃべる」という目標を持って読みましたが、かなり使えそうなテクニックがあったので感謝です。
ご覧いただきましてありがとうございました!