引用元:『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』アニメ公式
(この記事は2022年8月8日に
更新されました)
「#スパイファミリー」
— ひらのけんと (@tanpankenchan) May 20, 2022
スパイ、殺し屋、超能力者の子どもがお互いの利益のために偽りの家族を演じるというアニメです。
見た目はすごく幸せそうな家族、本当は殺し屋とスパイと超能力の偽りの家族というギャップがハマりました。
それぞれの任務が終わったらどういう結末になるのか気になりました。 pic.twitter.com/f1rDWVLViG
こんにちは!
「スパイファミリー」の家族が
今まで見てきた家族より一番強いと
思ったひらのけんとです。
よろしくお願いいたします!
「スパイファミリーを見たことがない!」
「どんなアニメなのかネタバレなしで
知りたい!」
「見た人の感想が読みたい!」
というあなたへ、
スパイ、殺し屋、超能力者がお互いの
利益のために偽(いつわ)りの家族を
演じるコメディアニメ
「スパイファミリー」を
ネタバレなしでご紹介します。
- 作品情報
- 簡単なあらすじ紹介
- キャラクターと声優をご紹介
- ネタバレなし感想
という順番になっております。
それではいきましょう!
予告です↓
OP主題歌はOfficial髭男dismの
「ミックスナッツ」です↓
ED主題歌は星野源さんの「喜劇」です↓
スポンサーリンク
作品情報
[作品情報] スパイファミリー
[制作年] 2021年
[放送時間] 24分
[監督] 古橋一浩さん
[スタッフ]
大田圭二さん(制作)、
伏原あかねさん(撮影監督)、
齋藤朱里さん(編集)、
(K)NoW_NAME(音楽)
[媒体] テレビ、動画配信サービス
・インスタグラムでも発信しています↓
簡単なあらすじ紹介
いろんな国が激しい情報戦を
繰り広げていた時代。
100の顔を使い分けるすご腕のスパイ、
黄昏(たそがれ)はいろんなミッションを
こなしており、仲間からも優秀なスパイ
として高く評価されていました。
次のミッションは世界の平和を
おびやかすデズモンドの動きを
探る事でしたが、なかなか表に出ない
大物で、ゆいいつ接触できるのは
彼の子どもが通うイーデン校の
懇親会(こんしんかい)でした。
イーデン校の懇親会に潜入するには
子どもと妻が必要でした。
子どもは孤児院でアーニャ、妻はヨル
という女性を見つけて家族を
作ることになりました。
しかし、アーニャは人の心を読むことが
できる超能力者、
ヨルはすご腕の殺し屋でした。
アーニャ、ヨル、ロイドはお互いの
利益のために正体を隠して
偽(いつわ)りの家族として生活する事に
なるのでした。
果たして、ロイドのミッションは
完了するのでしょうか?
・YouTubeでもネタバレなしで
ご紹介しています↓
スポンサーリンク
キャラクターと声優を
ご紹介
・黄昏(たそがれ) [江口拓也さん]
ロイドという精神科医の男に
なりきってミッション遂行を目指す。
戦闘能力やミッションを完了するための
計画力があり、特に変装が得意。
・ヨル [早見沙織さん]
表向きは市役所で働いているが、
裏では”いばら姫“という名前で
すご腕の殺し屋をしている。
ちょうどパートナーが欲しかった事、
殺しの仕事を続けたかったため
ロイドの妻となり、アーニャの母となる。
・アーニャ [種﨑敦美さん]
人の心を読むことができる少女。
親が殺し屋とスパイである事を
知りつつ一緒に生活している。
・フランキー [吉野裕行さん]
黄昏の友人。
いろんな情報を得ることができ、
黄昏をサポートしている。
・ヘンリー [山路和弘さん]
イーデン校の歴史の先生。
常にエレガントな事を重視しており、
黄昏たちに興味を持つ。
・ユーリ [小野賢章さん]
ヨルの弟。
姉の仕事や恋愛を心配している。
ネタバレなし感想
アニメ「スパイファミリー」を
見ようと思った理由は
“スパイと殺し屋、超能力者が
お互いに正体を隠しながらニセの家族
として生活する”というストーリーが
面白そうだと思ったからです。
偽りの最強家族
「スパイファミリー」を見る理由で
あったニセの最強家族が
素晴らしかったです。
素晴らしい理由は、
- スパイ(父)
- 殺し屋(母)
- 超能力者(子ども)
という家族構成を今まで
見たことがなくて、
「スパイファミリー」を見たら
新鮮ですごく面白かったからです。
「どんな困難も乗り越えられそうだな」
と思いました。
お互いの正体を隠している
という設定も好きです。
好きな理由はバレないように
隠しながら生活するので、
「いつかバレるのか?」
と緊張感を味わいながら
楽しめるからです。
3人ともその道のプロなので
お互いに正体を知ったら
びっくりするかもしれません。
父「殺し屋!?」
母「スパイ!?」
子ども「人の心読めるから知ってた」
という感じでお互いの正体を
明かした後の家族が
どのようになるのかが
すごく気になりました。
果たして、いつまで隠せるのでしょうか?
「絶対にバレてはいけない!」
という感じでずっと緊迫しながら
見るアニメかと思いましたが、
思った以上に3人の家族の様子を見て
ほっこりするので、
「本物の家族になりそう」
と思いました。
料理、勉強の指導、お出かけシーンは
ニセの家族とは思えないほど
仲良く見えるのでお互いの正体を
知った後は本当の家族に
なってほしいです。
- スパイの目的:
平和をおびやかす人物の調査 - 殺し屋の目的:
殺し屋の仕事を続ける事と
パートナーが欲しかった - 超能力者の目的:家族が欲しかった
というお互いの利益のために
ニセの家族として生活する
というのが見どころです。
誰も損しないWinWinな関係で、
「これが理想の関係かぁ」
と学びました。
人の心が読める
超能力者の子ども
アニメ「スパイファミリー」で
一番印象に残ったキャラクターは
人の心が読めるアーニャです。
印象に残った理由は超能力を
持っていることと親の正体を
知っているからです。
人の心が読めるという超能力を
持っているので親が殺し屋とスパイ
である事は知っており、
「怖いから、やっぱ孤児院に戻る」
と言うかと思ったら、
「アーニャ、ワクワク!」
という恐怖<ワクワクという感じで、
いい意味で特殊な子どもです。
親の正体が殺し屋とスパイだと
知ったらビビり散らかして家出すると
思うのですがアーニャは
なぜか楽しんでいるという状態なので
マジですごいです。
「ただもんじゃねぇな」
と思いました。
親だけでなく他の人の心も読めるので
友達や見知らぬ人が何考えているか
分かります。
「あー仕事だるすぎー!」
「FIRE(ニート)してぇ!」
というボクの考えも
すぐに読まれまそうです。
見ていて、
「自分も人の心を読みたいな」
と思いました。
心理学を勉強すると目の動きやしぐさで
相手が何を考えているか分かるように
なるらしいのですが、アーニャの場合は
ノー勉で心が読めるので
うらやましいです。
カンニングしなくても頭いい人の
心を読んでテストで高得点を取る事が
できるチート能力だと思いました。
一見、便利そうな能力ですが
- 大勢がいる場所
- めちゃくちゃ思考する人
というパターンだと能力が
覚醒していろんな心の声が聞こえてきて
頭がパンクするという描写があるので、
「これは嫌なデメリットだなぁ」
と思いました。
アーニャが「スパイファミリー」で
一番カギを握っていると思いました。
ほっこりするコメディアニメ
「スパイファミリー」を見る前は、
「お互いに正体を隠しているから
ちょっと怖い感じなんだろうな」
と思いながら見ましたが
コメディアニメで素晴らしかったです。
コメディというジャンルのアニメを
生まれてはじめて見て、
「こういう系のアニメも面白いなぁ」
と新しいアニメの世界を知れたことに
感謝です。
回が進むごとに仲良くなっていく感じが
すごくほっこりして素晴らしいです。
「オペラ食べた」や「ありがとます」
といった本や映画でも見たことのない
言葉づかいが出てくるのが好きです。
理由は、
「こういう表現は思いつかないなぁ」
と脱帽したからです。
真面目な場所だと、
「何言ってんだコイツ?」
と思われますが、楽しい時とかに
「スパイファミリー」に出てくるような
表現を使えば盛り上がりそうです。
最終的にどういう結末になるの
かすごく気になるアニメです。
まとめ
スパイ、殺し屋、超能力者がお互いの
利益のために偽(いつわ)りの家族を
演じるコメディアニメ
「スパイファミリー」を
ネタバレなしでご紹介しました。
ご覧いただきましてありがとう
ございました!
追伸
「スパイファミリー」を見て、
「やっぱアニメも最高だな!」
と改めて気づきました。